トップページ
寄せる期待
スタッフ略歴
演題速報レポート
レポーター体験記
座談会
どうなる!?今年の注目演題ダービー 結果発表

このサイトは医療関係者の方々を対象に作成しています。必ずご利用規約に同意の上、ご利用ください。記事内容で取り上げた薬剤の効能・効果および用法・用量には、日本国内で承認されている内容と異なるものが、多分に含まれていますのでご注意ください。

レポーター体験記

山ア 健太郎 先生
山ア 健太郎 先生
 2010年 米国臨床腫瘍学会年次集会のGI領域で最も注目されていたのは、切除不能胃癌におけるbevacizumabの有効性を検証したAVAGAST試験だったと思います。昨年のToGA試験においてHER2陽性胃癌に対するtrastuzumabの有効性が示され、胃癌領域においても分子標的治療薬を用いる時代に入り、本試験に対する期待は強かったのですが、残念ながらprimary endpointである全生存期間の優越性は示すことが出来ませんでした。しかし、地域別サブグループ解析で結果の乖離が認められたことは、今後も国際共同治験を進めていく上で非常に重要な情報だったと思いますし、今後、このような乖離が生じた原因についてバイオマーカーを含めた詳細な解析が必要なことも認識できました。
 このように2010年 米国臨床腫瘍学会年次集会のGI領域では、現在の実地臨床に大きな変化を与えるような報告が少なく残念でしたが、negativeとなった試験からも学ぶべきものが多いことに気づかされたことは、大変有意義だったと思います。
 速報レポートは、可能な限り早く正確な情報を提供しなくてはならず、大変なプレッシャーでしたが、監修の先生方にご協力いただき、どうにか完成することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
松阪 諭 先生
松阪 諭 先生
 今年の消化器領域の話題は、ほとんどがnegative dataであったため、はじめは少しがっかりしました。しかしnegative dataをどのように解釈するかが問題で、現地に行かなければその解釈の多様さ、難解さを実感できなかったのではないだろうかと思います。今回担当させていただいた演題は、解釈が非常に難しく、現地でしか実感できないことや、解釈から導かれる方向性も含めたものをレポートできたかは非常に不安ですが、佐藤先生をはじめ、大村先生、寺島先生より直接ご指導いただけたことは、非常に勉強になりました。
 また、最終日の座談会では、米国臨床腫瘍学会年次集会で発表された臨床試験のprinciple investigatorである大津先生、瀧内先生から今後の方向性も教えていただき、また編集委員の先生方から、今回の軸になる発表の結果をどのように解釈するかを、熱気が冷めやらぬ時点で教えていただけたことは、非常に勉強になりました。
 今年の米国臨床腫瘍学会年次集会は、negative dataではありましたが、今後の実地臨床および臨床研究につなげていける有意義な学会であったと思います。このような機会をいただき、深く感謝いたします。ありがとうございました。
家接 健一 先生
家接 健一 先生
 はじめまして米国臨床腫瘍学会年次集会、こんにちはシカゴ
 米国臨床腫瘍学会年次集会の名前だけは今までよく耳にしていましが、今回初めて参加させていただきました。会場はシカゴのMcCormick Placeで、噂通りとても広い会場でした。参加人数もただならぬ数で、あちらこちらで異なる言語の会話が飛び交い、世界中から医療関係者が集まってきていることを肌で感じました。発表翌日に速報新聞が発行されるのですが、日本語版も発行されており、それだけ日本人の参加者数が多いことが伺われました。会場は、だだっ広い展示場に数千〜万単位の椅子を並べただけではありましたが、メイン会場のスクリーンの数はなんと15枚もあり、それだけで、とてつもなく広い会場であったことが想像していただけるかと思います。
 私が最初にレポートしたのは、佐野 武先生のJCOG 0110試験(Abstract #4020)の発表でした。ポスター会場でのそれぞれの質問時間が終わると、聴衆は別の大きな会場に移動し、そこで担当座長が壇上で4〜5つのポスター発表をまとめて、ポイント、過去の試験との比較や批評などを発表していました。日本では見たことがない進行形式でしたが、座長も学会前に周到な準備が必要で、かなり大変であったろうと、発表を聞きながら時差ぼけの頭で考えていました。
 今年の米国臨床腫瘍学会年次集会では目立った大腸部門の発表はなく、しかもnegativeな結果であったという内容が多かった印象でした。また、大腸部門で新しい試験が頭打ちになったためか、膵内分泌腫瘍など、数の少ない腫瘍に対する抗癌剤試験などが出てきているようにも感じました。
 最後に、監修の大村先生、寺島先生、佐藤先生、ご一緒させていただいたレポーターや座談会ご参加の先生方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。