消化器癌治療の広場
BAD NEWSのGOODな伝え方
Answer1 Case:胃がん


Aを選んだ方

 体力が弱っていることや骨髄抑制が強く,治療が難しくなりつつあることは事実かもしれません. ここでは,この事実こそが患者にとってのBAD NEWSです.少し間をおいたり,「残念ですが」など, KさんがBAD NEWSを受け止められるように(【RE:心の準備ができる言葉かけをする】)工夫をする必要があります.
 また,「なんとか治療を続けたい」と思うKさんの気持ちに寄り添う(【RE:共感を示す】)対応ができていません.初めから患者の希望を否定するのではなく,「なぜ治療を続けたいのか」を聞きだす(【RE:気がかりを探索する】)ことで,Kさんの生活上の問題や希望,不安に思っていることを明らかにすることができるようになり,よいコミュニケーションが成立します.

Bを選んだ方

 突き放すような対応で,主治医がKさんとのかかわりを拒否しているように感じられます. たとえ抗がん剤による治療が困難であっても,主治医として最後まで責任をもって,Kさんの治療に携わっていくことを伝える(【RE:見捨てないことを伝える】)べきだと考えられます.
 主治医のこのような対応でKさんは,今後の相談(【A:これからの日常生活について話し合う】)ができなくなってしまうかもしれません.Aの回答と同様,「なぜ治療を続けたいのか」を聞きだすほか(【RE:気がかりを探索する】),緩和ケアについての話をする際は,「痛みをとる治療に重点をおきましょう」など,患者が希望を持てるような言葉かけ(【RE:できることを伝える】)をする必要があります.

Cを選んだ方

 Kさんの「治療を続けたい」という気持ちを受け止め(【RE:気持ちを肯定】),さらに「気がかり」を聞きだしており(【RE:気がかりを探索する】),Kさんの気持ちに配慮した非常に良い対応です.
 また,Kさんの「気がかり」についてもオープンクエスチョンで問いかけているため,Kさんの「治療を続けたい」という言葉の裏にある希望を,より明確に知ることが可能になると思われます.