ケースカンファレンス〜トップオンコロジストはこう考える〜
監修中島 貴子 先生聖マリアンナ医科大学
臨床腫瘍学
日常診療で遭遇する症例を取りあげ、トップオンコロジストが治療方針を議論するケースカンファレンスをお届けします。
CASE5
2017年10月開催
胃癌・下咽頭癌・食道癌の重複癌
に対する治療戦略
牧山 明資 先生
JCHO 九州病院
血液・腫瘍内科加藤 健 先生
国立がん研究センター
中央病院 消化管内科
黒川 幸典 先生
大阪大学大学院
医学系研究科 外科学講座
消化器外科学坂井 大介 先生
大阪大学大学院
医学系研究科 先進癌薬物療法開発学寄附講座
まとめ:トップオンコロジストはこう考える

牧山先生
骨転移を認める胃癌、下咽頭癌、食道癌の重複癌患者に対する1st-lineとして、SP療法→S-1単剤を選択した。その後、増悪した胃癌に対する治療効果を期待してSOX療法を施行したが、下咽頭癌および右中内神経リンパ節の増悪を認めたため、放射線療法単独治療を施行した。照射後に下咽頭癌と周囲リンパ節は縮小したものの、胃小彎側リンパ節の増大や胃内腔との交通が疑われたため、胃原発巣に対する緩和照射を施行した。現在、外来診療でfollowしながら自宅療養中である。新たな転移に対しては複数の選択肢から患者と相談し、治療を行うか検討したい。

加藤先生
胃癌、下咽頭癌、食道癌の重複癌にはDCF療法を施行し、腫瘍縮小が得られたらSOX療法を施行することが望ましく、下咽頭にはCetuximab併用放射線療法も施行する。2nd-lineではTaxane系抗癌剤(+Ramucirumab)が優先されるが、使用できない場合は、Nivolumabも選択肢の一つである。

黒川先生
2nd-lineでは、SOX療法+放射線療法またはTaxane系抗癌剤+放射線療法を選択する。副作用の少ないレジメンを望まれる場合はRamucirumab単剤も治療選択肢の一つとなる。今後、Nivolumabの有効性にも期待したい。

坂井先生
1st-lineで下咽頭癌にも効果を期待するのであれば、DCF療法、DCS療法、DOS療法が選択肢になる。本症例ではNivolumabを2nd-lineでの使用も選択肢となり得る。しかしながら胃癌の2nd-lineとしてであれば、Ramucirumab+Paclitaxel療法、Nivolumabの順に投与することが望ましく、抗癌剤を投与できない場合であればNivolumabの使用にも慎重になるべきである。
GI cancer-net
消化器癌治療の広場