| 72歳、女性 | |
| なし | |
| 糖尿病(40歳) | |
| 母親が大腸癌にて70歳で死亡 | |
| 飲酒・喫煙 なし | |
| 「先生のお考えいただいた最善の治療をお願いします。」と言われている。 |
- 平成16年4月より腹痛あり、便に少量鮮血が混じるようになった。体重の軽度減少があり(2kg/3ヶ月)痔を疑い近医で受診、Digitalでは異常なし。
- 便潜血(+)であったため総合病院に紹介され、CEA;10.5ng/ml、CA19-9;80U/ml、注腸透視にてS状結腸にApple coreの狭窄を認めたため、大腸内視鏡を施行、S状結腸に全周性狭窄あり、生検では高分化腺癌。CT その他にて遠隔転移なきことを確認したうえで6月某日に手術を行った。手術所見は、HOPON1T3であった。IMA根部よりD3の郭清を行い、S状結腸切除を行った。文書によるICを得ていたため術中に癌部、正常部の凍結標本各2.0g、血清10.0mlを採取しdeep freezerに凍結保存を行った。術後経過は良好で2週間経過した時点で血液検査を行った。
- 身長156cm、体重58kg
- 体温36.7℃、血圧140/90mmHg、脈拍80/min
- 心肺機能異常なし。
- PS 1(入院しているが日中は時々臥床するのみ、普段は自由に歩行し通常の生活を行っている。)
病理結果:
- Well differentiated adenocarcinoma,Borrmann U type
- se,ly2,v1 腫瘍径 5.0×6.2cm
- no(n1(0/8),n2(0/6),n3(0/2)) Stage U (Dukes'B)
近日中に退院予定であるが、補助化学療法を施行すべきか、またそのindicationについて、近年のevidenceによる状況、病理所見、腫瘍マーカーの変化、凍結標本の利用などについて討議が必要と考えられる。
| WBC | 5400 /µl | Neutro | 54/% |
| RBC | 420×104/µl | Lympho | ---/% |
| Hb | 11.2/dl | Mono | ---/% |
| Ht | ---/% | Eosino | ---/% |
| Plt | ---/µl | Baso | ---/% |
| TP | 6.5g/dl | T-bil | 0.9mg/dl |
| Alb | ---g/dl | D-bil | ---mg/dl |
| TG | ---mg/dl | AST | 35U/l |
| TC | ---mg/dl | ALT | 32U/l |
| Na | ---mEq/l | ALP | ---U/l |
| K | ---mEq/l | LDH | ---U/l |
| Cl | ---mEq/l | γ-GTP | ---U/l |
| Ca | ---mg/dl | ChE | ---U/l |
| UA | ---mg/dl | Amy | ---U/l |
| BUN | ---mg/dl | CPK | ---U/l |
| Cr | 0.95mg/dl | CRP | ---mg/ml |
| BS | 130mg/dl | ||
| α-FP | ---ng/ml | ||
| CEA | 7.2ng/ml | ||
| CA19-9 | 50U/ml | ||
| 尿蛋白 | (−) | 尿ウロビリノーゲン | (±) |
| 尿糖 | (+) | 尿ピルビン | ( ) |
| 尿潜血 | ( ) | 尿白血球 | ( ) |
出題:坂本先生



