WEBカンファレンス | 臨床の場で遭遇しうる架空の症例に対して、それぞれの先生方に治療方針をご提示いただき、日常診療における治療方針の選択にあたっての問題点等を議論していただいています。

CASE 20 進行の早い切除不能大腸癌に対する2nd-line以降の治療戦略 2010年7月開催

CASE20 写真

症例プロファイル

患者 64歳、男性、無職
既往歴 高血圧症(50歳時よりカルシウム拮抗薬を内服)
家族歴 父親、胃癌
嗜好品 飲酒(1合/日)、喫煙(10本/日、45年間)
患者の希望 できるだけ自宅で過ごしたい。

現病歴

便秘ぎみで、時折頭痛やめまいを感じることがあった。下血を認めたため近医を受診、当院を紹介された。下部消化管内視鏡検査にてS状結腸に全周性の2型腫瘍を認め、腹部CT検査では肝両葉に多発性の腫瘤陰影を認めた。以上より、S状結腸癌同時性多発性肝転移と診断された。

身体的所見

・身長172 cm、体重60 kg
・PS 1
・血圧 152/80 mmHg
・眼瞼結膜に貧血あり。球結膜に黄疸なし。
・右肋骨弓下、鎖骨中線上に肝を5横指触知。辺縁は鈍で表面は凹凸不整。軽度の圧痛を伴う。

検査所見

【血液一般検査】 【血液生化学的検査】 【腫瘍マーカー】
WBC 12,000/μL BUN 12 mg/dL CEA 350 ng/mL
RBC 315×104/μL CRE 0.81 mg/dL CA19-9 31 U/mL
Hb 6.3 g/dL AST 35 IU/L    
Plt 23.0×104/μL ALT 38 IU/L  
    γ-GTP 50 IU/L  

【腹部CT検査】

・肝両葉に多発性の腫瘤を認め、H3と診断された。
・リンパ節や肝以外の臓器への転移は認められなかった。

治療経過

mFOLFOX6+Bevacizumab療法を1st-lineとして実施した。治療効果の判定をより迅速に行う必要があると判断し、CTは4週毎に実施した。また、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の投与も開始した。


  画像上の変化 備考
2サイクル 下部消化管内視鏡検査で原発巣の縮小を確認
肝転移巣 SD
肝機能変化なし
3サイクル 肝機能変化なし
4サイクル 肝転移巣 SD
CEA:402 ng/mL
CA19-9:51 U/mL

AST:47 IU/L
ALT:66 IU/L
γ-GTP:78 IU/L
5サイクル AST:50 IU/L
ALT:80 IU/L
γ-GTP:90 IU/L

論点

・2nd-lineに移行するか、1st-lineを継続するか?
・1st-lineを継続する場合は、どの時点で2nd-lineに移行するか?
・2nd-lineはどのレジメンを選択するか?
・肝転移に対し、肝動注などの局所治療を行うか?

WEBカンファレンスのトップへ
ディスカッション 1
このページのトップへ
MEDICAL SCIENCE PUBLICATIONS, Inc.
Copyright(C) MEDICAL SCIENCE PUBLICATIONS, Inc. All Right Reserved.

GI cancer-net
消化器癌治療の広場

Supported by 武田薬品工業

Copyright © PharMa International Inc. All rights reserved.