副作用対策講座 |

口内炎  監修:遠藤 一司先生 (明治薬科大学)

 口内炎の一般的なイメージは口腔粘膜の局所的な潰瘍であるが、これは厳密には口腔粘膜炎である。口内炎は口腔粘膜炎に加えて粘膜、歯列、歯根尖周囲、および歯周組織など、口腔組織にみられるすべての炎症状態を指す総称である。
 口内炎は殺細胞性抗癌剤で起こる代表的な副作用であり、大量化学療法や放射線療法併用を除く通常の化学療法においても30〜40%程度発症する1, 2)。消化器癌で使用される抗癌剤では、特にフッ化ピリミジン系製剤(5-FU、S-1、Capecitabine)を含むレジメンにより重篤化する3)。重篤な口内炎は治療の開始を延長する理由となり治療強度が低下しうるため4, 5)、癌治療における口内炎発症時には適切な対応が求められる。

症状と発現機序

症状

 癌化学療法による口内炎は、口腔粘膜の特徴を反映し、唇の裏、舌、軟口蓋、頬粘膜のような柔らかい可動粘膜に起こりやすい4, 6)。口内炎は痛みを伴うが、これらの部位が経口摂取するものに触れると更に痛みを引き起こす。そのため、口内炎はQOLの低下、摂食困難、脱水をきたし、栄養状態や病態の悪化、癌化学療法の中断もしくは中止につながる。また、口内炎は感染症の原因となるため、癌化学療法施行中の骨髄機能が低下する時期には、積極的に管理する必要がある7)

発現機序

 抗癌剤が直接作用することで起こる口内炎と、抗癌剤による骨髄抑制に伴う口腔内の感染で二次的に発症する口内炎がある。発現機序としては、殺細胞性抗癌剤の直接的作用および誘導されるサイトカインやフリーラジカルによる粘膜の基底細胞への障害がアポトーシスを引き起こし、粘膜上皮形成を阻害することで口内炎が生じる5段階(第1段階:開始期、第2段階:初期ダメージ期、第3段階:シグナル増幅期、第4段階:潰瘍形成期、第5段階:治癒期)の発現機序8)が提唱されている(図1、2)

第1段階:開始期
 はじめは粘膜の性状に視覚的な変化はないが、粘膜下では抗癌剤によってDNAが直接的に障害され、基底上皮細胞および上皮粘膜下細胞に細胞死が起こる。また、活性酸素を発生させ、結合組織やDNA、細胞膜を障害する。

第2段階:初期ダメージ期
 NF-κBのような転写因子の活性化によりTNF-α、IL-1β、IL-6をはじめとする炎症性サイトカインがマクロファージより産生され、組織障害やアポトーシスが進行する。

第3段階:シグナル増幅期
 炎症性サイトカインによってNF-κBなどの転写因子やMAPK経路を活性化させるなどのpositive-feedbackが起こり、組織障害は更に増幅する。なお、この段階においても視覚的には症状はみられないとされる。

第4段階:潰瘍形成期
 潰瘍形成が起こり、それに伴う疼痛、上皮細胞の栄養低下をきたす。また、粘膜障害による粘膜バリア能力の低下により口腔内感染リスクが高くなる。カンジダやヘルペスによる感染をきたした場合、その外観も大きく変化する。

第5段階:治癒期
 時間の経過とともに原因となっていた抗癌剤の影響が少なくなり、上皮細胞の増殖と分化が促進し、口内炎は治癒に向かう。

図1:口内炎の発現機序の概念
図1
図2:口内炎の臨床病期
図2

A:抗癌剤等の影響があっても、はじめは特に症状が確認されない(第2段階)

B:シグナル増幅期は表面的な変化のみ確認されるが、上皮粘膜下では基底細胞の細胞障害やアポトーシス、細胞死などの生物学的な変化が起きている(第3段階)

C:直接的および間接的に基底細胞が障害され、細胞死することで顕著な潰瘍をきたす(第4段階)

D:時間の経過に伴い、徐々に改善する(第5段階)

発現時期と経過

 口腔粘膜上皮細胞の再生周期が10日程度であるため、口内炎は抗癌剤投与後7〜10日でピークを迎え、通常は2週間程度で改善する7, 9)。なお、二次感染(口腔カンジダ、ヘルペスウイルスなど)が起こるとその原因を治療しないと改善は期待できないため、早期に診断と適切な介入を行わないと長期に遷延する。

Grade分類

 口内炎のgrade分類には主にCTCAEが用いられる。CTCAEの最新版はCTCAE v4.0であるが、その前のversionであるv3.0には診察所見と自覚所見(機能/症状)の2つが示されているため、現在でもv3.0が用いられることがある。その他、よく用いられるものとしてはWHOの口腔内有害事象スケールがある(表1-3)

表1:口腔粘膜炎のグレード分類 (CTCAE v4.0日本語訳JCOG版)
表1
表2:口内炎のグレード分類 (CTCAE v3.0 日本語訳JCOG/JSCO版)
表2
表3:WHO の分類―口腔内有害事象スケール
表3
発現しうるレジメン
表4:主な消化器癌化学療法における口内炎の頻度
表4
[1] [2] 次へ
副作用対策講座のトップへ 副作用対策の基礎知識
このページのトップへ
MEDICAL SCIENCE PUBLICATIONS, Inc
Copyright © MEDICAL SCIENCE PUBLICATIONS, Inc. All Rights Reserved

GI cancer-net
消化器癌治療の広場