治療戦略の巻 大腸癌分子標的治療編
第6回 治療戦略の巻 2010年12月10日 ホテルラフォーレ東京にて

テーマ(1) 分子標的治療薬を用いた治療戦略
“5剤使いきり”が現在のコンセンサス。KRAS 野生型では、抗癌剤3剤と分子標的治療薬2剤を十分に使いきるべし。
テーマ(2) 分子標的治療薬の特徴と位置づけ
現時点の1st-lineにおける抗VEGF抗体・抗EGFR抗体の有効性は、ほぼ同等と考えられている。両薬剤の特徴を踏まえ、それぞれに適した場面で薬剤を選択し、有効薬剤を使いきるべし。
2nd-lineでは、1st-lineで使用していないレジメンへの変更を考慮すべし。ただし、実臨床ベースでは2nd-lineでの抗VEGF抗体の継続使用 (BBP) もみられる。
テーマ(3) 分子標的治療薬を用いた治療戦略:応用編
Conversion therapyにより、切除不能であった病変を切除できる可能性がある。「切れる・切れない」の判断は外科医に相談すべし。
抗VEGF抗体を含むレジメンを施行中に転移巣の切除が可能になった場合、手術前の一定期間は抗VEGF抗体を休薬すべし。
施行中のレジメンをできるだけ長く継続するか、早めに切り替えて新たなレジメンを導入するかは、個々の症例によって判断すべし。
虎の巻 編集会議を見る

次のページへ

このページのトップへ